問31 2012年9月実技資産設計提案業務

問31 問題文と解答・解説

問31 問題文

明美さんは、学さんが仮に在職中の現時点(46歳)で死亡した場合の公的年金の遺族給付についてFPの安西さんに質問をした。下記<資料>に基づき安西さんが説明した明美さんが受給できる遺族年金に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、学さんは大学卒業後の23歳から継続して現在の会社で厚生年金保険に加入している。また、家族に障害者に該当する者はなく、記載以外の遺族給付の受給要件はすべて満たしているものとする。

<資料>

1.遺族基礎年金は、翔さんが20歳に達した日以後の最初の3月31日が終了すると失権する。

2.中高齢寡婦加算は遺族基礎年金失権後から遺族厚生年金に加算されるが、明美さんが60歳に達すると加算は終了する。

3.遺族厚生年金の額は、学さんの厚生年金保険の被保険者期間に基づく報酬比例部分の額の3分の2相当額である。

4.遺族基礎年金(基本額)に加算される舞さんと翔さんを対象とする子の加算額は、2人とも同じ額である。

ページトップへ戻る
   

問31 解答・解説

遺族基礎年金・遺族厚生年金に関する問題です。

1.は、不適切。遺族基礎年金の受給権は、子どもがいる場合は、末子の18歳到達年度末までです。よって、本問の場合、翔さんが18歳に達した日以後の最初の3月31日を経過すると、受給権を失権します。

2.は、不適切。夫死亡時に40歳以上で子のいない妻や、子があってもその子が遺族基礎年金における加算対象外となったときに40歳以上の妻には、遺族厚生年金に中高齢寡婦加算が加算されます。
ただし、65歳になると、自身の老齢基礎年金を受給できるようになるため、加算は終了します。

3.は、不適切。遺族厚生年金は、報酬比例部分の4分の3が支給されます。

4.は、適切。遺族基礎年金は、子どもの人数に応じて、支給額が増加しますが、子ども2人までは1人当りそれぞれ同額が加算されますが、3人目以降は1人増えるごとに約3分の1程度の加算額となります。
遺族基礎年金の子の加算額:第1子・第2子各226,300円、第3子以降各75,400円(平成24年度)

問30             問32
    ページトップへ戻る

    関連・類似の過去問

    ページトップへ戻る

    FP対策講座

    <FP対策通信講座>

    ●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

    ●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)

    ●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

    ●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

    ページトップへ戻る

    Sponsored Link

    実施サービス

    Sponsored Link

    メインメニュー

    Sponsored Link

    サイト内検索

    Copyright(C) 2級FP過去問解説 All Rights Reserved.