問24 2013年1月学科
問24 問題文択一問題
一般的な債券に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.債券の流通市場には、証券取引所で売買する取引所市場と、証券会社等が顧客の相手方となって売買する店頭市場があり、日本においては、取引の大部分は取引所市場が利用されている。
2.オーバーパー発行の債券を発行時に購入し償還まで保有していた場合、その債券が額面金額によって償還されれば、償還差益が発生する。
3.額面金額100円、発行価格95円、クーポンレート2%(年1回利払い)の固定利付債券を額面100万円保有する場合、受け取る年利子の金額(税引前)は、19,000円である。
4.残存期間が5年の割引債Aと残存期間が3年の割引債Bがあった場合、どちらの割引債も償還価格が100円で現在の債券価格が95円であるとすると、割引債Bの方が最終利回りは高い。
問24 解答・解説
利付債券・割引債に関する問題です。
1.は、不適切。債券の取引は、証券取引所で売買する取引所取引と、証券会社自らが売買の相手方となる店頭取引があり、日本では、債券取引の大部分は店頭取引です。
2.は、不適切。オーバーパー発行の債券とは、額面よりも高い価格で発行され、満期時に額面で償還される債券ですので、発行時に購入してから償還まで保有すると、償還差損が発生します。
3.は、不適切。固定利付債券は、市場金利に関わらず、償還期日まで額面に対する利率でクーポンが支払われます。
よって、額面100円でクーポンレート2%の固定利付債券を額面100万円分保有する場合、受け取る年利子額は、100万円×2%=20,000円(税引前)です。
4.は、適切。割引債は、額面から利子相当分を割り引いた価格で発行され、満期時には額面で償還される債券ですから、償還価格よりも現在の債券価格が低いとき、残存期間が短い債券の方が、長い債券よりも最終利回りが高くなります。
つまり、償還価格が100円で現在の債券価格が95円の場合、残存期間が5年なら、5年で5円分の差額を得るのに対し、残存期間3年なら3年で5円分の差額を得ることができますから、利回りも高いということです。
関連・類似の過去問
【関連・類似問題で学習効果UP!】
- 2級FP過去問解説 問24 2012年5月学科
- 2級FP過去問解説 問25 2012年5月学科
- 2級FP過去問解説 問24 2011年1月学科
- 2級FP過去問解説 問24 2011年9月学科
- 2級FP過去問解説 問25 2012年1月学科
generated by 関連エントリーリストジェネレータ
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】