問11 2015年9月実技個人資産相談業務
問11 問題文
Aさんが、甲土地に耐火建築物を建築する場合の建築基準法上の(1)最大建築面積と(2)最大延べ面積を、それぞれ計算過程を示して求めなさい。
問11 解答・解説
建築面積と延べ面積の上限に関する問題です。
防火地域の角地で耐火建築物を建築する場合、20%の建ぺい率緩和を受けることができるため、甲土地で適用される建ぺい率は、指定60%+緩和分20%=80%となります。
最大建築面積=土地面積×その土地の建ぺい率 ですので、
この土地の最大建築面積=360u×80%=288u
また、容積率は、前面道路の幅が12m未満の場合に、用途地域によって制限されます。
計算式は、
住居系用途地域の場合……前面道路幅×4/10
その他の用途地域の場合…前面道路幅×6/10
この計算式結果と指定容積率を比べて、小さいほうが容積率の上限です。
問題文では道路が4mと6mの2つありますが、このような場合は広いほうの道路幅を前面道路とすることができます。
この土地の前面道路幅は6m、用途地域は第1種住居地域。よって容積率の計算は、
6m×4/10=240% > 指定容積率200%。よってこの土地の容積率は200%
最大延べ面積=土地面積×その土地の容積率 ですので、
この土地の最大延べ面積=360u×200%=720u
以上により正解は、(1)288(u) (2)720(u)
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】