問23 2023年1月学科
問23 問題文択一問題
市場金利の変動と固定利付債券の利回り(単利・年率)および価格との関係に関する次の記述の空欄(ア)〜(ウ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。なお、手数料、経過利子、税金等については考慮しないものとし、計算結果は表示単位の小数点以下第3位を四捨五入するものとする。
表面利率が0.50%、償還年限が10年の固定利付債券が額面100円当たり100円で新規に発行された。5年後、市場金利が当該債券の発行時に比べて上昇した結果、債券の価格( ア )して、( イ )となり、当該債券の現時点(発行から5年後)における最終利回りは0.70%(単利・年率)となった。また、当該債券を発行時に購入し、発行から5年後に( イ )で売却した場合の所有期間利回りは( ウ )となる。
1.(ア)下落 (イ) 99.03円 (ウ)0.31%
2.(ア)下落 (イ) 99.03円 (ウ)0.69%
3.(ア)上昇 (イ)100.98円 (ウ)0.69%
4.(ア)上昇 (イ)100.98円 (ウ)0.31%
問23 解答・解説
債券の利回りに関する問題です。
債券の価格は、市場金利が上昇すると下落し、市場金利が低下すると上昇しますが、債券の価格が下落すると、当初の設定利率(表面利率)はそのままですので、その債券の最終利回りは上昇します(債券の最終利回りとは、既発債を償還期限まで保有していた場合の利回り)。
よって本問の場合、表面利率0.50%の債券は、市場金利の上昇とともに価格が下落し、5年後時点でその下落した価格で購入し、償還期限である10年後まで所有し続けた場合の最終利回りは0.70%に上昇したわけです(債券価格が下落しているため、償還時には額面との差額も利益になる)。
ここで、単利の利回りの計算式は、
利回り(%)=(1年間の収益合計/投資金額)×100 です。
※1年間の収益=1年分の利子+1年当たりの差益
1年分の利子 :額面100円×0.70%=0.70円
1年当たりの差益:(償還価格100.00円−購入価格●●円)/所有期間5年
1年間の収益合計:利子0.50円+差益(償還価格100.00円−購入価格●●円)/所有期間5年
利回りは0.70%ですので、
利回り0.7%=収益合計/投資金額●●円×100
0.7={0.50円+(100.00円−●●円)/5年}/●●円×100
0.7×●●円={0.50円+(100.00円−●●円)/5年}×100
0.7×●●円=50円+(100.00円−●●円)×20
20.7×●●円=2,050円
●●円=99.0338 →99.03円(小数点以下第3位四捨五入)
従って、5年後の最終利回りが0.70%のときの債券価格は、99.03円です。
また、所有期間利回りとは、既発債を償還期限前に売却した場合の利回りです。
1年分の利子 :額面100円×0.50%=0.50円
1年当たりの差益:(売却額99.03円−購入価格100.00円)/所有期間5年=▲0.194円
1年間の収益合計:利子0.50円+差益▲0.194円=0.306?円
利回り(%)=(収益合計0.306?円/投資金額100.00円)×100=0.306 →0.31%(小数点以下第3位四捨五入)
よって正解は、1.
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】