第5問 2022年1月実技生保顧客資産相談業務
第5問 設例
非上場会社であるX株式会社(以下、「X社」という)の社長であるAさん(73歳)の推定相続人は、妻Bさん(72歳)、長男Cさん(48歳)および長女Dさん(45歳)の3人である。Aさんは、X社の専務取締役である長男Cさんに事業を承継させるため、その所有するX社株式を長男Cさんに贈与し、勇退することを決意している。
第5問 資料
<X社の概要>
(1) 業種 非鉄金属製造業
(2) 資本金等の額 5,000万円(発行済株式総数1,000,000株、すべて普通株式で1株につき1個の議決権を有している)
(3) 株主構成
Aさん 800,000株
妻Bさん 100,000株
長男Cさん 100,000株
(4) 株式の譲渡制限 あり
※X社は、相続その他の一般承継によりX社株式を取得した者に対し、当該株式をX社に売り渡すことを請求することができる旨を定款で定めている。
(5) 年商30億円/経常利益9,000万円/従業員数90人
※X社株式の相続税評価額の計算上の規模区分は「大会社」であり、特定の評価会社には該当しない。
<Aさんの主な所有財産(相続税評価額)>
現預金等 : 5,000万円(役員退職金は考慮していない)
X社株式 : 2億円
自宅敷地(330u) : 1,000万円(注)
自宅建物 : 1,000万円
X社本社敷地(600u) : 3,000万円(注)
X社本社建物 : 3,000万円
合計 3億3,000万円
(注)「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」適用後の金額
※上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】