問17 2021年9月実技資産設計提案業務
問17 問題文
会社員の浅見さんは、2021年4月末に、勤務先を退職した。浅見さんの退職に係るデータが下記<資料>のとおりである場合、浅見さんの退職一時金に係る退職所得の金額として、正しいものはどれか。
<資料:浅見さんの退職に係るデータ>
・ 勤続期間:36年9ヵ月
・ 支給された退職一時金の額:2,500万円(所得税等を控除する前の金額)
・ 浅見さんは、勤務した会社で役員であったことはない。
・ 退職は障害者になったことに基因するものではない。
・ 「退職所得の受給に関する申告書」は適切に提出されている。
1.255万円
2.290万円
3.510万円
4.1,020万円
問17 解答・解説
退職所得に関する問題です。
退職所得=(退職収入−退職所得控除)×1/2 で計算されますが、退職所得控除額は、勤続年数が20年以下の期間は1年当たり40万円(最低80万円)、20年を超える期間は1年当たり70万円です。
また、勤続年数が1年に満たない場合は切り上げられますので、36年9ヶ月の浅見さんは、37年とされます。
よって問題文での退職所得の計算式は、
=[2,500万円−{40万円×20年+70万円×(37年−20年)}]×1/2
={2,500万円−(800万円+1,190万円)}×1/2
=(2,500万円−1,990万円)×1/2
=255万円
以上により正解は、1. 255万円
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】