問19 2020年9月実技資産設計提案業務

問19 問題文と解答・解説

問19 問題文

木内さんは、父の相続が開始した後の手続き等について、FPで税理士でもある高倉さんに質問をした。下記の空欄(ア)〜(ウ)に入る適切な語句を語群の中から選び、その番号のみを解答欄に記入しなさい。

木内さん:「相続発生後の手続きについて教えてください。」
高倉さん:「相続人は、相続の開始があったことを知った時から、原則として( ア )以内に、相続について単純承認、限定承認、相続放棄のうちいずれかを選びます。その期間内に限定承認も相続放棄もしない場合は、単純承認したものとみなされます。」
木内さん:「限定承認や相続放棄をする場合はどうするのですか。」
高倉さん:「( イ )にその旨の申述を行います。」
木内さん:「被相続人の子どもが相続権を失うことはあるのでしょうか。」
高倉さん:「欠格や廃除によって相続権を失うことがあります。」
木内さん:「その場合、欠格や廃除により相続権を失った人の子どもに代襲相続は認められますか。」
高倉さん:「( ウ )。」

<語群>
1.3ヵ月 2.4ヵ月 3.10ヵ月
4.所轄税務署長 5.地方裁判所 6.家庭裁判所
7.認められます 8.認められません

ページトップへ戻る
   

問19 解答・解説

相続開始後の手続き(承認・放棄)に関する問題です。

まず、単純承認は、相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、限定承認や相続放棄しなければ、そのまま単純承認したとみなされます
よって、相続の限定承認や放棄は、相続の開始があったことを知った時から3ヶ月以内に、家庭裁判所に申述することが必要です(限定承認は相続人全員で申述が必要)。

なお、相続放棄すると、「初めから相続人とならなかったもの」としてみなされるため、相続放棄した人に子供がいる場合でも、その子供が代襲相続人にはなりません。
これに対し、相続人が、相続に関して不正行為をした場合(相続欠格)、被相続人への虐待や重大な侮辱があった場合(相続人の廃除)には、その子供への代襲相続が認められます

従って正解は、(ア)1. 3ヵ月 (イ)6.家庭裁判所 (ウ)7.認められます

問18             問20

  ●無料アプリ版公開中。
  ●学科も実技も完全無料!

  

  ●広告無しの有料版。
  ●広告無しで集中学習!

  

ページトップへ戻る

関連・類似の過去問

この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Copyright(C) 2級FP過去問解説 All Rights Reserved.