問29 2018年5月学科
問29 問題文択一問題
ジュニアNISA(未成年者少額投資非課税制度)に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、本問においては、ジュニアNISAにより投資収益が非課税となる口座をジュニアNISA口座という。
1.ジュニアNISA口座の年間投資上限金額は、80万円である。
2.ジュニアNISA口座では、その年の非課税枠の未使用分については、翌年以降に繰り越すことができる。
3.ジュニアNISA口座で保有する上場株式の配当金を非課税扱いにするためには、配当金の受取方法として株式数比例配分方式を選択しなければならない。
4.ジュニアNISA口座では、口座開設者が3月31日において18歳である年の前年12月31日まで、払出し制限がある。
問29 解答・解説
ジュニアNISAに関する問題です。
1.は、適切。NISA口座の利用限度額(非課税枠)は一人年間120万円ですが、ジュニアNISA口座の利用限度額(非課税枠)は、一人年間80万円までです。
2.は、不適切。ジュニアNISA口座は、通常のNISA口座と同様に、未使用分の翌年への繰り越しはできません。
3.は、適切。ジュニアNISA口座内で株式の配当金を非課税で受け取るには、通常のNISA口座と同様に、保有残高に応じた配当金を口座に入金してもらう、株式数比例配分方式を選択する必要があります(郵便振替や振込先の銀行口座の指定は不可)。
4.は、適切。ジュニアNISAでは、口座開設者が3月31日時点で18歳となる年の前年の12月31日までは、口座外に払い出すことはできません。
よって正解は、2.
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】