第3問 2017年9月実技個人資産相談業務
第3問 設例
会社員のAさん(60歳)は、妻Bさん(56歳)、長男Cさん(29歳)および母Dさん(83歳)との4人暮らしである。Aさんは、平成29年3月末に、それまで37年6カ月勤務していたX社を定年退職し、その後、再就職はしておらず、今後も再就職をする予定はない。
Aさんおよびその家族に関する資料は、以下のとおりである。
第3問 資料
〈Aさんの家族構成〉
・Aさん :37年6カ月勤務していたX社を平成29年3月末に定年退職した。
・妻Bさん :専業主婦。平成29年中に収入はない。
・長男Cさん:会社員。平成29年中に給与収入420万円を得ている。
・母Dさん :平成29年中に公的年金等の収入120万円を得ている。
〈Aさんの平成29年分の収入等に関する資料〉
・X社からの給与収入の金額(1〜3月分):220万円(給与所得の金額136万円)
・X社から支給を受けた退職金の額:3,200万円
※Aさんは、退職金の支給を受ける際に、X社に対して「退職所得の受給に関する申告書」を提出している。
・賃貸アパートの不動産所得に係る損失の金額:70万円
※上記の損失の金額には、不動産所得を生ずべき土地等を取得するために要した負債の利子の額に相当する部分の金額は含まれていない。
・所得税における所得控除の合計額は、210万円である。
※Aさんは、青色申告の承認を受けていないものとする。
※妻Bさん、長男Cさんおよび母Dさんは、Aさんと同居し、生計を一にしている。
※家族は、いずれも障害者および特別障害者には該当しない。
※家族の年齢は、いずれも平成29年12月31日現在のものである。
※上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】