問3 2017年5月実技資産設計提案業務
問3 問題文
下記<資料>に関する次の記述の空欄(ア)、(イ)にあてはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか。なお、手数料および税金は考慮しないものとする。
<資料>
(出所:東洋経済新報社「会社四季報2017年1集」)
・この企業の株式を2015年7月7日に1単元(1単位)購入し、2017年3月10日に売却した場合、所有期間に係る配当金(税引前)は、( ア )である。
・この企業の2018年3月期(予想)の連結の経常利益は2017年3月期(予想)の連結の経常利益と比べ、( イ )している。
1.(ア)12,000円 (イ)増加
2.(ア)12,000円 (イ)減少
3.(ア)16,000円 (イ)増加
4.(ア)16,000円 (イ)減少
問3 解答・解説
投資指標に関する問題です。
この企業の株式1単元(1単位)は、資料の1番上の【株式】欄より、100株です。
また、配当については、資料の下段部分真ん中の【配当】欄に、1株当たりの配当金額が記載されています。
従って、2015年7月7日に購入し、2017年3月10日に売却した場合、2015年9月期、2016年3月期と9月期時で、配当金を受け取っています(四季報では、月末決算の場合に、決算日の記載を省略しているため、資料の右端【決算】欄に、「3月」とあれば、3月末日決算を意味しています。)。
従って、1単元当たりの配当金合計=(40円+40円+40円)×100株=12,000円 です。
次に、資料の1番下の【業績】欄に、「経常利益・連17.3予 32,500」と、「経常利益・連18.3予 35,500」という記載がありますが、これらは、「2017年3月の連結決算における経常利益額は32,500百万円、2018年3月の連結決算における経常利益額は35,500百万円と予想しています。」という意味です。
(その下の「中16.9〜」は中期決算、「会17.3〜」は四季報(東洋経済新報社)ではなく、会社側の予想を示しています。資料では会社側の方が控えめの予想額ですね。)
従って、2017年3月期よりも2018年3月期の方が経常利益は増加すると予想されています。
以上により正解は、1.(ア)12,000円 (イ)増加
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】