問55 2017年1月学科
問55 問題文択一問題
民法上の相続分に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.被相続人は、遺言で、共同相続人の相続分を定め、またはこれを定めることを第三者に委託することができる。
2.相続人が配偶者および直系尊属である場合、配偶者の法定相続分は3分の2、直系尊属の法定相続分は3分の1である。
3.相続人が配偶者および兄弟姉妹である場合、配偶者の法定相続分は4分の3、兄弟姉妹の法定相続分は4分の1である。
4.代襲相続人の法定相続分は、被代襲者が受けるべきであった法定相続分の2分の1である。
問55 解答・解説
法定相続分に関する問題です。
1.は、適切。被相続人は、遺言により法定相続分とは異なった相続分を指定することが可能です。また、遺言により相続分の指定内容を第三者に委託することも可能です。
2.は、適切。相続人が配偶者と直系尊属(父母・祖父母)の場合、法定相続分は配偶者が3分の2、直系尊属(父母・祖父母)が3分の1です。
3.は、適切。兄弟姉妹と配偶者が相続人の場合、法定相続分は、配偶者が4分の3、兄弟姉妹が4分の1となります。
4.は、不適切。代襲相続人の相続分は、その直系尊属(代襲相続人の親など)の相続分と同じです。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】