問21 2016年5月学科

問21 問題文と解答・解説

問21 問題文択一問題

銀行等の金融機関で取り扱う預金商品の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

1.普通預金は、預入期間の定めのない流動性預金であり、給与や年金などの自動受取口座として利用することができる。

2.貯蓄預金は、預入期間の定めのない流動性預金であり、公共料金などの自動支払口座として利用することができる。

3.法人がスーパー定期預金を預け入れる場合は、単利型または半年複利型のいずれかを選択することができる。

4.年0.025%の金利が適用される定期預金(単利型)に1億円を1年間預け入れた場合、所得税、復興特別所得税および住民税の源泉徴収(特別徴収)後の手取りの利息は、2万円である。

ページトップへ戻る
   

問21 解答・解説

預貯金に関する問題です。

1.は、適切。普通預金は、決まった預入期間がなく、預金者の要求によりいつでも払出しに応じる流動性預金で、給与や年金等の受取口座や、公共料金等の支払口座に指定可能です。

2.は、不適切。貯蓄預金は、普通預金同様いつでも入出金可能で、基準残高額以上なら金利が優遇されます。
ただし、給与や年金等の受取口座や、公共料金等の支払口座に指定できません

3.は、不適切。スーパー定期預金は、預入時の金利が満期日まで適用される固定金利商品で、預入期間1ヶ月以上3年未満の場合は単利型、預入期間3年以上の場合は単利型と半年複利型を選択できます。
半年複利型は個人のみ利用可能で、法人が利用できるのは、預入期間にかかわらず単利型のみです。

4.は、不適切。預貯金の利子等の利子所得は、一律20.315%(所得税15.315%・住民税5%)の税率で源泉徴収(源泉分離課税)されます(復興特別所得税を含む)。
よって1億円を年0.025%の利率の定期預金に預けた場合、税引き前の利息は、1億円×0.025%=25,000円
源泉徴収される税額は、25,000円×20.315%=5078.75 ⇒ 5,078円(端数切捨て)
よって受け取る税引き後の利息は、25,000円−5,078円=19,922円

問20             問22

  ●無料アプリ版公開中。
  ●学科も実技も完全無料!

  

  ●広告無しの有料版。
  ●広告無しで集中学習!

  

ページトップへ戻る

関連・類似の過去問

この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Copyright(C) 2級FP過去問解説 All Rights Reserved.