問14 2014年1月実技中小事業主資産相談業務
問14 問題文
X社は,Aさんの兄Dさんが所有するX社株式を買い入れることにした。X社の自己株式の買取りに関する以下の文章の空欄(1)〜(3)に入る最も適切な語句を,下記の〈語句群〉のイ〜リのなかから選び,その記号を解答用紙に記入しなさい。
X社がAさんの兄Dさんから自己株式を買い取るためには,X社の株主総会の( 1 )が必要となる。なお,X社が取得することができる自己株式の対価の総額は,( 2 )の範囲内である。兄Dさんが,X社株式をX社に譲渡した場合,その譲渡価額のうち当該株式に対応する資本金等の額を超える部分の金額については,( 3 )として総合課税の対象となる。
〈語句群〉
イ.普通決議 ロ.特殊決議 ハ.特別決議 ニ.利益積立金
ホ.分配可能額 ヘ.剰余金 ト.一時所得 チ.配当所得 リ.譲渡所得
問14 解答・解説
金庫株に関する問題です。
株式を発行した会社自身が、その自己株式を取得する場合(金庫株)、取得する株式数や取得代金等に関する株主総会の決議さえあれば、いつでも、何度でも取得可能です。
ただし、特定の者から買い受ける場合には、株主総会の特別決議が必要であり、取得額は分配可能額の範囲内という制限があります。
また、会社が保有する自己株式については、議決権や配当金請求権がありません(配当なし)。
なお、個人が非上場株式をその発行会社に譲渡した場合、買い取ってもらった金額のうち資本金額を超える分については、「みなし配当」(配当所得)となります(相続や遺贈で取得した株式の場合は、譲渡所得とされます)。
みなし配当の課税関係は、総合課税として累進税率が適用されます。つまり、普通の配当所得と同じです(「配当としてみなす」のだから当たり前と言えば当たり前ですが)。
以上により正解は、(1) ハ.特別決議、 (2) ホ.分配可能額、 (3) チ.配当所得
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】