問37 2012年1月実技資産設計提案業務

問37 問題文と解答・解説

問37 問題文

昌樹さんの死亡により、昌樹さんの生前の勤務先であるMX株式会社から、死亡退職金として2,400万円が、弔慰金として500万円が明子さんに対して支払われた。この死亡退職金および弔慰金の相続税法上の取扱いに関するFPの沼田さんの次の説明の空欄(ア)、(イ)に入る適切な語句を語群の中から選び、その番号のみを解答欄に記入しなさい。

「昌樹さんの死亡直前の月額給与(賞与以外の普通給与)の額から判断すると、受け取られた死亡退職金のうち、相続税の課税対象となる金額は( ア )。また、弔慰金のうち、相続税の課税対象となる金額は( イ )。」

<語群>
1.ありません(ゼロです)   2. 50万円です    3. 275万円です
4. 400万円です       5. 500万円です   6. 900万円です

ページトップへ戻る
   

問37 解答・解説

死亡退職金・弔慰金の相続税法上の取り扱いに関する問題です。

遺族が受け取る死亡退職金で、死亡後3年以内に支給が確定したものは、相続財産とみなされ相続税の対象となりますが、「500万円×法定相続人の数」まで非課税です。

また、相続人が被相続人の勤務先から受け取る弔慰金は、死亡理由により相続税がかからない限度額が異なります
業務上の事由による死亡   :被相続人の死亡時の普通給与の3年分まで
業務上以外の事由による死亡:被相続人の死亡時の普通給与の半年分まで

昌樹さんの法定相続人は4人で、死亡退職金は2,400万円ですので、
相続税の課税対象=2,400万円−500万円×4人=400万円 です。

また、昌樹さんの死亡直前の月給は75万円で、業務上の死亡ですから、75万円×3年×12月=2,700万円 まで非課税です。
弔慰金は500万円ですので、相続税はかからないことになります。

従って正解は、(ア)400万円です (イ)ありません(ゼロです)

問36             問38
    ページトップへ戻る

    FP対策講座

    <FP対策通信講座>

    ●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

    ●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)

    ●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

    ●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

    ページトップへ戻る

    Sponsored Link

    実施サービス

    Sponsored Link

    メインメニュー

    Sponsored Link

    サイト内検索

    Copyright(C) 2級FP過去問解説 All Rights Reserved.