問32 2011年9月実技(資産設計)

問32 問題文と解答・解説

問32 問題文

    誠さんは保険の見直しに当たり、病気で入院をして医療費が高額になった場合、自己負担額がどのようになるのかをFPの大嶋さんに相談した。大嶋さんが説明した、誠さんの高額療養費に関する次の記述の空欄(ア)〜(ウ)にあてはまる語句または数値の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。
    なお、誠さんは全国健康保険協会管掌健康保険(協会けんぽ)の被保険者であり、所得区分は「一般」である。

    高額療養費は、病気などで療養や入院・手術をして健康保険扱いの医療費の自己負担額が高額になったときに、原則として( ア )一定の金額(自己負担限度額)を超えた部分が払い戻される制度である。誠さんは70歳未満の一般所得者の区分に該当するので、1ヵ月の自己負担限度額は「( イ )円+(総医療費−267,000円)×1%」の計算式により算出される。なお、誠さんが入院した場合には( ウ )を医療機関に提示することで、窓口での支払いが自己負担限度額までになる。

    1.(ア)申請により    (イ) 80,100 (ウ)健康保険限度額適用認定証

    2.(ア)申請により    (イ)150,000 (ウ)健康保険被保険者証

    3.(ア)申請をしなくとも (イ) 80,100 (ウ)健康保険被保険者証

    4.(ア)申請をしなくとも (イ)150,000 (ウ)健康保険限度額適用認定証

ページトップへ戻る
   

問32 解答・解説

高額療養費に関する問題です。

高額療養費は、同じ病院で1ヶ月に支払った医療費が、自己負担限度額を超えた場合、申請手続きをすることで、高額療養費として超えた分の金額が払い戻される制度です。

自己負担限度額は、世帯の所得と被保険者の年齢で区別されており、70歳未満の一般所得者の場合、1ヶ月の自己負担限度額=80,100円+(総医療費−267,000円)×1% です。
(つまり、たいていの人の自己負担限度額は月額8万円程度ということですね。)

なお、窓口での支払いを自己負担限度額までとするには、70歳未満の人と70歳以上75歳未満で住民税非課税世帯の人は、事前に手続きをした上で「健康保険限度額適用認定証」の提示が必要となります。

従って正解は、1.(ア)申請により(イ)80,100(ウ)健康保険限度額適用認定証

問31             問33
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Copyright(C) 2級FP過去問解説 All Rights Reserved.