問13 2011年9月実技生保顧客資産相談業務
問13 問題文
遺言書について説明した以下の文章の空欄(1)〜(3)に入る最も適切な語句を,下記の〈語句群〉のア〜クのなかから選び,その記号を解答用紙に記入しなさい。
Aさんは,自分の死後に相続をめぐるトラブルが起こらないように,遺言の作成を考えている。民法上厳格な方式が定められている普通方式遺言のうち,Aさんは,遺言者が遺言書の全文,日付および氏名を自筆し,これに押印する方式である自筆証書遺言を作成するつもりである。
自筆証書遺言は,作成の際に立会人が(
1 )である。また,遺言者が亡くなった後,当該遺言書の保管者またはこれを発見した相続人は,遅滞なくその遺言書を( 2
)に提出してその( 3 )を請求しなければならない。( 3
)は,相続人に対し遺言の存在およびその内容を知らせるとともに,遺言書の形状,加除訂正の状態,日付,署名など( 3
)の日現在における遺言書の内容を明確にして遺言書の偽造・変造を可及的に防止し,公正な遺言の執行を実現するための手続である。
〈語句群〉
ア.1人以上必要
イ.2人以上必要 ウ.不要 エ.公証人役場
オ.簡易裁判所 カ.家庭裁判所 キ.追認 ク.検認
問13 解答・解説
遺言書に関する問題です。
自筆証書遺言とは、遺言者が遺言の全文、日付および氏名を自書して印を押すもので、パソコンやワープロ等で作成したものは無効ですが、作成の際に立会人は不要です。
また、自筆証書遺言や秘密証書遺言は、相続開始後に、家庭裁判所での検認が必要です。
※検認とは、遺言の有効・無効を判断する手続ではなく、相続人に遺言の存在・内容を知らせ、遺言書の形状や修正の有無、日付、署名等を明確にし、遺言書の偽造・変造を防止する手続です。
従って正解は、(1)
ウ.不要、(2) カ.家庭裁判所、(3) ク.検認
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】