問12 2011年5月学科
問12 問題文択一問題
死亡保障を目的とする生命保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.養老保険の死亡保険金が支払われた場合、契約は終了するため、満期保険金は支払われない。
2.終身保険は、死亡保障が一生涯続く保険であり、保険期間の経過とともに解約返戻金が増加する等の特徴がある。
3.逓増定期保険は、保険期間の経過とともに死亡保険金額が逓増するが、支払保険料は一定である。
4.収入保障保険(生活保障保険)の死亡保険金を一時金で受け取る場合の受取額は、年金形式で受け取る場合の受取総額よりも多い。
問12 解答・解説
生命保険の商品性に関する問題です。
1.は、適切。養老保険は、保険期間中に万一のことがあって死亡保険金が支払われた場合には、その時点で契約は終了するため、満期保険金は支払われません。
2.は、適切。終身保険は、死亡保障が一生涯続く保険で、保険期間の経過とともに解約返戻金が増加する等の特徴があります。
このため、企業が役員に終身保険をかけることで、役員の退職金を準備する、という利用方法があります。
3.は、適切。逓増定期保険は、保険期間の経過とともに死亡保険金額が逓増しますが、支払保険料は一定です。
企業が役員に逓増定期保険をかけることで、保険料の一部を損金計上しながら役員の退職金を準備することができます。
4.は、不適切。収入保障保険(生活保障保険)では、死亡保険金を受け取る際、年金形式・一時金のどちらかを選択出来ますが、一時金で受け取る場合、将来発生する利子分を割り引いた額になるため、年金形式より受取額が少なくなります。
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】