問42 2023年1月学科
問42 問題文択一問題
不動産の登記や調査に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.抵当権の登記の登記事項は、権利部甲区に記録される。
2.不動産の登記事項証明書の交付を請求することができるのは、当該不動産に利害関係を有する者に限られる。
3.区分建物を除く建物に係る登記記録において、床面積は、壁その他の区画の内側線で囲まれた部分の水平投影面積(内法面積)により記録される。
4.同一の不動産について二重に売買契約が締結された場合、譲受人相互間においては、売買契約の締結の先後にかかわらず、原則として、所有権移転登記を先にした者が当該不動産の所有権の取得を対抗することができる。
問42 解答・解説
不動産の登記・調査に関する問題です。
1.は、不適切。所有権に関する事項は、登記記録の権利部甲区に記録され、所有権以外の権利(地上権・抵当権・賃借権等)に関する事項は権利部乙区に記録されます。
抵当権は所有権以外の権利ですので、権利部乙区に記録されます。
2.は、不適切。登記事項証明書(登記記録)の交付請求は、手数料を納付すれば誰でも可能であり、登記所に直接出向くだけでなく、郵送やオンラインでも可能ですが、オンライン請求した場合でも、交付を受ける際には郵送か登記所窓口で受け取ることになります。
3.は、不適切。マンション等の区分建物における専有部分の床面積は、登記記録では内法面積(水平投影面積)で表示されていますが、マンション以外の一戸建て等の建物の床面積は、登記記録では壁芯面積で表示されています。
これは、マンションの所有権が内法部分までとなっており、壁や天井・床といった境界部分は共有部分となっているためです。
4.は、適切。民法上、売主が複数の相手に同じ物件を譲渡すること(二重譲渡)は可能ですが、譲渡を受けた側は、代金支払いの後先に関係なく、先に登記したほうが所有権を取得することになります。
よって、先に代金を支払っても、第三者に所有権移転登記されてしまうと、対抗(自分のものだと主張)できません。
よって正解は、4.
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】