問24 2022年9月実技資産設計提案業務
問24 問題文
最上さんは、現在居住している自宅の住宅ローン(全期間固定金利、返済期間35年、元利均等返済、ボーナス返済なし)の繰上げ返済を検討しており、FPの山田さんに質問をした。最上さんが住宅ローンを42回返済後に、100万円以内で期間短縮型の繰上げ返済をする場合、この繰上げ返済により短縮される返済回数を解答用紙に記入しなさい。なお、計算に当たっては、下記<資料>を使用し、繰上げ返済額は100万円を超えない範囲での最大額とすること。また、繰上げ返済に伴う手数料等は考慮しないものとし、解答に当たっては、解答用紙に記載されている単位に従うこと。
<資料:最上家の住宅ローンの償還予定表の一部>
問24 解答・解説
住宅ローンの繰上げ返済に関する問題です。
住宅ローンの繰上げ返済方法には、期間短縮型と返済額軽減型の二つがあり、期間短縮型は、毎月の返済額はそのままで、住宅ローンの返済期間を短くする返済方法です。
また、繰上げ返済分は借入元本に充当されます。
資料の償還予定表より、42回目の返済時の借入残高は33,331,956円で、繰上げ返済が100万円だとすると、借入残高は32,331,956円となります。
ここで、58回目の返済時の借入残高が32,270,554円、57回目の返済時の借入残高が32,337,640円ですので、57回目の返済分までの繰上げ返済が、ちょうど「100万円を超えない範囲の繰上げ返済額」ということになるわけです。
※57回目の返済分までを繰上げ返済:33,331,956円-32,337,640円=繰上げ返済額 994,316円
※58回目の返済分までを繰上げ返済:33,331,956円-32,270,554円=繰上げ返済額 1,061,402円
従って、42回目返済時に994,316円を繰上げ返済すると、57回目の返済分までの元本に充当されるため、
繰上げ返済による短縮期間=57回-42回=15回
従って正解は、15回分
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】