問21 2022年9月学科

問21 問題文と解答・解説

問21 問題文択一問題

為替相場や金利の変動要因に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.日本の貿易黒字の拡大は、一般に、円安要因となる。

2.日本の物価が米国と比較して相対的に上昇することは、一般に、円安要因となる。

3.米国が政策金利を引き上げることにより、日本と米国との金利差が拡大することは、一般に、円安要因となる。

4.日本銀行の金融市場調節の主な手段の1つである公開市場操作において、日本銀行が国債の買入れを行うことで市中に出回る資金量が増加することは、一般に、市中金利の低下要因となる。

ページトップへ戻る
   

問21 解答・解説

マーケットの変動要因に関する問題です。

1.は、不適切。ある外国と日本との輸出入において、日本からの輸出の割合が増加すると、外国企業はその国の通貨を売って日本円を買い、日本からの輸出商品を購入する割合が増えることから、日本の対外貿易黒字の拡大は、円の需要が高くなり円高外貨安が進む要因となります。

2.は、適切。ある国で物価が上昇すると、その国の通貨価値が下がっているといえます。
よって、ある国よりも日本の物価の方が上昇していれば、長期的には、ある国よりも物価上昇している日本の通貨の価値が下がっていく、つまり円安外貨高要因となるわけです。
このように、外国為替レートは各国の物価水準の影響で決まるという説を、購買力平価説といいます。
ただし、直近の物価上昇率では日本よりも米国の方が大幅に上昇しているものの、政策金利の違い等により、円安ドル高となっています(購買力平価説によれば、今後長期的には円高ドル安になるはず、ということになります)。

3.は、適切。米国の金利が上昇し、日本との金利差が拡大していく過程では、今後高金利が見込まれる米国通貨の需要が高まるため、円安が進みやすくなります

4.は、適切。公開市場操作とは、日銀が銀行と国債などを売買することで、金融市場への資金供給量や金利を調整することです。
買いオペは、日銀が銀行から国債などを買い取り、代金が銀行に支払われることから、通貨量が増加し、金利を低めに誘導する効果があります。
インフレ懸念時は金利を高めに誘導したいため、通常買いオペは実施されません。

よって正解は、1.

問20             問22

  ●無料アプリ版公開中。
  ●学科も実技も完全無料!

  

  ●広告無しの有料版。
  ●広告無しで集中学習!

  

ページトップへ戻る

関連・類似の過去問

この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Copyright(C) 2級FP過去問解説 All Rights Reserved.