問9 2022年9月学科
問9 問題文択一問題
住宅金融支援機構と金融機関が提携した住宅ローンであるフラット35(買取型)に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.フラット35の融資額は、住宅の建設費または購入価額以内で、最高1億円である。
2.フラット35の返済方法は、元利均等返済に指定されている。
3.店舗付き住宅などの併用住宅を建築する場合、住宅部分・非住宅部分の床面積の割合に関係なく、フラット35を利用することができる。
4.住宅金融支援機構は、融資を実行する金融機関から住宅ローン債権を買い取り、対象となる住宅の第1順位の抵当権者となる。
問9 解答・解説
フラット35に関する問題です。
1.は、不適切。フラット35(買取型)の融資額は100万円以上8,000万円以下で、融資率の上限は建築費・購入価額の10割までです。なお、以前は建設費・購入価額については上限1億円の制限がありましたが、2019年10月以降は撤廃されました。
2.は、不適切。フラット35の返済方法は、元利均等返済または元金均等返済による毎月返済が基本ですが、6ヶ月ごとのボーナス払い(借入金額の40%以内・1万円単位)も併用可能です。
3.は、不適切。フラット35の対象となる店舗併用住宅は、住宅部分の床面積が全体の2分の1以上である住宅です。
つまり、住宅部分が店舗部分以上ということですね。
4.は、適切。フラット35(買取型)は、融資した金融機関から住宅金融支援機構が住宅ローン債権を買い取り、融資の担保である住宅の第1順位の抵当権者となる仕組みです。
つまり、金融機関は融資の実行と回収だけ行い、住宅ローン債権は住宅金融支援機構が買い取ってくれるため、リスクを負わずに手数料収入を得られるわけです。
また、住宅金融支援機構も買い取った住宅ローン債権を証券化して投資家に販売するため、最終的なリスクは投資家が負いますが、住宅金融支援機構が第1順位の抵当権者になることで、もしも住宅ローンの利用者がローンを返せなくなったときには、その住宅を処分した代金を最優先で受け取り、投資家に分配することが可能です。
よって正解は、4.
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】