問8 2021年9月実技資産設計提案業務
問8 問題文
下記<資料>は、大下さんが購入を検討している物件の登記事項証明書の一部である。この登記事項証明書に関する次の(ア)〜(エ)の記述について、適切なものには○、不適切なものには×を解答欄に記入しなさい。なお、<資料>に記載のない事項は一切考慮しないこととする。
<資料>
※下線のあるものは抹消事項であることを示す。
(ア)所有権保存など所有権に関する事項が記載されている欄(A)は、権利部の甲区である。
(イ)上記<資料>を確認する限り、本物件には現在、抵当権は設定されていないことが分かる。
(ウ)平成9年5月8日にRM銀行の抵当権設定登記が行われ、RM銀行の抵当権設定当初の債権額は3,000万円であることが分かる。
(エ)本物件の登記事項証明書は、現在の所有者である有馬純一さんでなければ、交付の請求をすることができない。
問8 解答・解説
不動産の登記に関する問題です。
(ア)は、○。登記記録の権利部(甲区)には、所有権に関する事項(所有権の保存・移転・仮登記・差押え等)に関する事項が記載され、権利部(乙区)には、所有権以外の権利に関する事項(賃借権や抵当権)が記載されます。
(イ)は、○。債務を完済しても、設定している抵当権は自動的には抹消されないため、住宅ローンを返済し終えた後、抵当権抹消登記をすることが必要です。
本問の場合、権利部乙区の順位番号2にあるように、RM銀行の抵当権は令和2年6月25日に、債務の弁済を原因として抹消登記されており、現在は抵当権は設定されていないことが分かります。
(ウ)は、○。所有権以外の権利(地上権・抵当権・賃借権等)に関する事項は権利部乙区に記録されます。また、抵当権設定時に登記される債権額や利息・損害金等は、設定時の金額・割合ですので、本問では平成9年5月8日にRM銀行の抵当権設定登記が行われ、設定当初の債権額は3,000万円ということになります。
(エ)は、×。登記事項証明書(登記記録)の交付請求は、手数料を納付すれば誰でも可能であり、登記所に直接出向くだけでなく、郵送やオンラインでも可能です。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】