問3 2021年5月実技個人資産相談業務
問3 問題文
Mさんは、Aさんに対して、公的年金制度等の各種取扱いについて説明した。Mさんが説明した次の記述(1)〜(3)について、適切なものには○印を、不適切なものには×印を解答用紙に記入しなさい。
(1)「Aさんは、老齢基礎年金および老齢厚生年金の繰下げ支給の申出をすることができます。仮に、Aさんが68歳0カ月で老齢基礎年金および老齢厚生年金の繰下げ支給の申出をした場合の増額率は18.0%となります」
(2)「Aさんは、老後の年金収入を増やすために、確定拠出年金の個人型年金に加入することができます。ただし、Aさんが確定拠出年金の個人型年金に加入した場合、国民年金基金や小規模企業共済制度には加入することができません」
(3)「Aさんが国民年金基金に加入した場合、Aさんの都合で任意に脱退することはできません。加入員の資格喪失は限定された事由に該当した場合のみとなります」
問3 解答・解説
年金の繰下げ・確定拠出年金・国民年金基金に関する問題です。
(1)は、×。支給繰下げをした場合、年金は1カ月当たり0.7%増額されます。
65歳からの年金を、3年(36月)繰下げて68歳から受給することで、増額率は25.2%となります(5年繰下げで最大42%増)。
繰下げによる増額率=3年×12月×0.7%=25.2%
逆に、支給繰上げをした場合には、年金は1カ月当たり0.5%減額されますので、3年繰下げると、3年×12月×0.5%=18%の減額率となります。
(2)は、×。国民年金基金と付加年金は同時加入出来ませんが、確定拠出年金の個人型は国民年金基金や小規模企業共済と同時加入可能です。
(3)は、○。国民年金基金は、加入は任意ですが、脱退は任意にすることはできず、脱退しても脱退一時金等で掛金が還付されることはありません。(将来年金として支給されます)。
脱退できるのは、別の都道府県に引っ越したり(地域型の場合)、サラリーマンになって国民年金の第1号被保険者でなくなった場合などです。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】