問11 2021年5月学科
問11 問題文択一問題
生命保険契約や保険約款に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.生命保険会社は、保険契約者等の保護の観点から、普通保険約款の所定の事項を変更する場合、内閣総理大臣の認可を受けなければならない。
2.生命保険契約は、保険契約者と生命保険会社との合意により契約が成立する諾成契約である。
3.生命保険契約の締結に際し、保険契約者または被保険者になる者は、生命保険会社から告知を求められた事項以外に保険事故の発生の可能性に関する重要な事項があれば、その者が自発的に判断して事実の告知をしなければならない。
4.保険金の支払時期に関して、保険法の規定よりも保険金受取人にとって不利な内容である保険約款の定めは無効となる。
問11 解答・解説
保険法に関する問題です。
1.は、適切。保険会社は、多数の保険契約者が公平な条件で契約できるように、保険種類ごとに契約内容を一定にした生命保険約款を作成しますが、約款の作成・変更の際に、内閣総理大臣の認可が必要です。
2.は、適切。生命保険契約は、保険契約者が保険契約を申し込み、保険会社がそれを受諾することで効力が生ずる諾成契約です。つまり、お互いの合意により契約締結となるわけですね。
3.は、不適切。保険を契約するときは、保険金支払に関わる告知事項(持病の有無や病歴など)について、ウソをついてはいけません(事実を告知する)が、保険会社から告知を求められた事項以外のことまで告知する必要はありません。
4.は、適切。保険法では、一部の契約を除き、保険法の規定よりも保険契約者等に不利な内容の約款は無効とする片面的強行規定があります。
よって正解は、3.
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】