問6 2018年5月実技個人資産相談業務
問6 問題文
Aさんが、下記の〈条件〉により、平成30年中に特定口座の源泉徴収選択口座においてY社株式を購入して同年中にすべて売却した場合、Aさんが受け取ることができる手取金額(所得税および復興特別所得税と住民税の源泉徴収後の金額)を求める次の〈計算の手順〉の空欄(1)〜(3)に入る最も適切な数値を解答用紙に記入しなさい。〈答〉は円単位とすること。なお、Aさんは、平成30年中にY社株式以外の取引はなく、売買委託手数料等については考慮しないものとする。
〈条件〉
購入株数(売却株数):2,000株
購入時の株価 :600円
売却時の株価 :700円
〈計算の手順〉
1.譲渡所得の金額
( 1 )円
2.所得税および復興特別所得税と住民税の源泉徴収税額の合計額
( 2 )円
3.手取金額
( 3 )円
問6 解答・解説
株式売却時の所得税・住民税に関する問題です。
まず、株式の売却益=売却額−取得価額 となります。
よって、売却額=700円×2,000株=1,400,000円
次に取得価額とは、購入時の株価に売買委託手数料等などの取得費用を加えた、投資金額のことです。
ただし、本問の場合は「売買委託手数料等などは考慮しない」となっていますので、取得価額=購入時の株価×株式数です。
取得価額=600円×2,000株=1,200,000円
従って、Aさんの株式の売却益=1,400,000円−1,200,000円=200,000円
株式等に係る譲渡所得の税率は、20.315%(所得税15.315%・住民税5%)ですから、
・所得税:200,000円×15.315%=30,630円(復興特別所得税含む)
・住民税:200,000円×5%=10,000円
・合計額:30,630円+10,000円=40,630円
よって、税引き後の手取りの受取額=1,400,000円−40,630円=1,359,370円
以上により正解は、(1)200,000(円) (2)40,630(円) (3)1,359,370(円)
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】