問12 2018年5月学科
問12 問題文択一問題
個人年金保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.保険料の支払方法には月払い、半年払い、年払い、一時払いがあるが、他の契約条件が同じ場合、保険料の支払総額が最も少ないのは一時払いである。
2.年金受取期間中に被保険者が死亡した場合、相続人等が死亡給付金を一時金として受け取ることができる。
3.定額個人年金保険は、契約時に基本年金額が確定するが、変額個人年金保険は積立金の運用成果によって年金額が変動する。
4.定額個人年金保険は、他の契約条件が同じ場合、保険料の払込満了から年金受取開始までの据置期間が長い方が、受け取る年金額は多くなる。
問12 解答・解説
個人年金に関する問題です。
1.は、適切。個人年金の保険料の支払方法には、月払い・半年払い・年払い・一時払いがあり、他の契約条件が同じ場合には、一時払いが最も保険料の支払総額が少なくなります。
最初にまとめて払い込むと、保険会社はそのお金を運用できるため、その分保険料を割安にしてくれるわけです。
2.は、不適切。個人年金保険では、年金支払開始前に被保険者が死亡した場合は、既払込保険料相当額が死亡給付金として、払い戻されますが、年金受取期間中に被保険者が死亡した場合には、死亡給付金は支払われず、有期年金や終身年金では年金の支払いが終了し、確定年金では残りの期間に応じた年金または一時金が支払われます。
3.は、適切。定額個人年金保険は、運用成果に関係なく受け取れる基本年金が契約時に確定しますが、変額個人年金保険は、株式や債券などで運用される保険料の運用実績によって年金額や解約返戻金額などが増減します。
なお、定額個人年金保険は、年金支払開始前の積立配当金によって買い増しされる増額年金や、年金支払開始後の積立配当金によって買い増しされる増加年金により、受け取る年金額が増額されることがあります(予定より運用実績が好調等により配当金が発生した場合のみ)。
4.は、適切。定額個人年金保険は、他の契約条件が同じ場合、保険料の払込満了から年金受取開始までの据置期間が長い方が、保険会社が運用できる期間が長くなるため、受け取る年金額は多くなります。
よって正解は、2.
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】