問40 2017年9月学科
問40 問題文択一問題
決算書の分析に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.総資本経常利益率は、売上高経常利益率と総資本回転率に分解することができる。
2.当座比率は、その企業の短期の負債に対する支払能力を評価するための指標であり、一般に、この数値は高い方が望ましいとされる。
3.自己資本比率(株主資本比率)は、総資産に対する自己資本(株主資本)の割合を示したものであり、一般に、この数値が低い方が財務の健全性が高いと判断される。
4.損益分岐点売上高は、「固定費÷限界利益率」の算式によって求めることができる。
問40 解答・解説
企業の決算書に関する問題です。
1.は、適切。総資産(総資本)経常利益率は、経常利益に対する資本効率を示す指標で、
計算式は、総資産(総資本)経常利益率=経常利益/総資産×100です。
また、総資産(総資本)経常利益率は、売上高経常利益率と総資産(総資本)回転率に分解できます。
売上高経常利益率=経常利益/売上高
総資産回転率=売上高/総資産
2.は、適切。当座比率=当座資産÷流動負債×100(%)で、短期の支払能力を判断する指標ですので、当座比率が高いほど短期的な支払能力が高く望ましい状態といえます。
3.は、不適切。自己資本比率(株主資本比率)は、総資産に対する自己資本(株主資本)の割合のことで、自己資本比率が高い方が負債の割合が低く、財務の健全性が高いと判断されます。
4.は、適切。損益分岐点売上高とは、売上高−(変動費+固定費)=0円 のときの売上高で、計算式は、損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率です。
なお、限界利益とは売上高から変動費を差し引いた利益のことで、売上増加時に利益増加に結び付く割合を示したものが限界利益率です。
限界利益率=限界利益÷売上高=(売上高−変動費)÷売上高=1−変動費率
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】