問22 2017年1月実技資産設計提案業務
問22 問題文
牧村友樹さん(37歳)は、父(67歳)と祖母(89歳)から下記<資料>の贈与を受けた。友樹さんの平成28年分の贈与税額として、正しいものはどれか。なお、父からの贈与については、平成27年から相続時精算課税制度の適用を受けている(適用要件は満たしている)。
<資料>
[平成28年中の贈与]
・ 父から贈与を受けた金銭の額 :1,800万円
・ 祖母から贈与を受けた金銭の額:400万円
[平成27年中の贈与]
・ 父から贈与を受けた金銭の額 :1,200万円
※平成27年中および平成28年中に上記以外の贈与はない。
※上記の贈与は、住宅取得等資金や教育資金、結婚・子育てに係る資金の贈与ではない。
<贈与税の速算表>
(a)20歳以上の者が直系尊属から贈与を受けた財産の場合
(b)上記(a)以外の場合
1.1,335,000円
2.1,470,000円
3.1,500,000円
4.1,910,000円
問22 解答・解説
暦年課税の贈与税に関する問題です。
平成27年1月1日以降の贈与からは、20歳以上の子・孫が直系尊属から受けた贈与財産は特例贈与財産として、税率と控除が優遇されます(それ以外の贈与財産は一般贈与財産として従来通りの課税)。
また、相続時精算課税を選択すると、その後は撤回できず、同じ贈与者からの贈与についてはすべて相続時精算課税が適用されます(暦年課税を選択できません。)。
従って本問の場合、父親からの贈与は相続時精算課税の対象となり、祖母からの贈与は特例となります。
相続時精算課税の適用を受けると、特別控除2,500万円までの贈与には贈与税がかからず、2,500万円を超える部分については一律20%で課税されます。
よって、父からの贈与額は1,200万円+1,800万円=3,000万円ですので、このうち500万円については20%の贈与税となります。
500万円×20%=100万円
次に、祖母からの贈与額400万円は特例贈与財産で、暦年課税の贈与税の基礎控除は110万円ですので、贈与税は速算表より以下の通り。
(400万円−110万円)×15%−10万円=33.5万円
従って、平成28年分の贈与税額は、100万円+33.5万円=133.5万円
従って正解は、1.1,335,000円
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】