問4 2017年1月実技資産設計提案業務
問4 問題文
外貨定期預金に関する次の(ア)〜(エ)の記述について、正しいものには○、誤っているものには×を解答欄に記入しなさい。なお、(イ)の解答に当たっては、為替手数料は考慮しないこととする。
(ア)満期時の利息は、雑所得として課税される。
(イ)満期時の為替レートが預入時の為替レートより円安になった場合、為替差益が期待できる。
(ウ)預入時の元本1,000万円までは、預金保険制度の対象となる。
(エ)為替手数料は、同一通貨であっても金融機関ごとに異なっている。
問4 解答・解説
外貨預金に関する問題です。
(ア)は、×。外貨預金の利子は、円建て預金同様に、利子所得として20.315%の源泉分離課税の対象です。
(イ)は、○。外貨預金は、預入時より満期時の為替レートが円安になっていると、為替差益が発生しますので、円換算の投資利回りは向上します。
例:1ドル100円時に預入、1ドル120円時に満期になると、20円分の差益が発生。
(ウ)は、×。外貨預金は預金保険機構の補償対象外のため、金融機関破綻時も補償されません。
(エ)は、○。外貨預金の為替手数料は、通貨や利用する金融機関、取扱金額等によって異なります。
一般にネット銀行の方が都市銀行よりも為替手数料は安いですね。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】