問28 2016年9月実技資産設計提案業務
問28 問題文
FPの大久保さんは、住宅ローンの見直しについて青志さんから質問を受けた。住宅ローンの見直しに関する大久保さんの次の説明のうち、最も不適切なものはどれか。
1.『借換え』に当たっては、すでに住宅ローンを借りている今の住まいに住み続けることは条件ではありません。」
2.『借換え』に当たっては、金融機関を変更することに伴い必要となる抵当権の抹消や設定費用、事務手数料等の諸費用がかかります。」
3.「『条件変更』は、現在の住宅ローンの借入先の金融機関で、毎月返済額や返済期間などの借入れ条件を変更する方法です。」
4.『繰上げ返済』は、今借りている住宅ローンの元金部分にまとまったお金を充当して利息や総返済額を減らす方法で、返済額軽減型と期間短縮型があります。」
問28 解答・解説
住宅ローンの借換え・繰上げ返済に関する問題です。
1.は、不適切。住宅ローンの借換えは、既に住宅ローンを借りている今の住居への居住を継続することを条件に、より有利な住宅ローンに変更する方法です。
2.は、適切。住宅ローンを借り換えると、今までの借入先の抵当権を抹消し、新たに新しい借換先の金融機関の抵当権を設定する必要があります。
よって、抵当権の設定登記のために、登記費用・保証料・金融機関の手数料・登録免許税等の費用が発生します。
3.は、適切。住宅ローンの条件変更とは、借入先の金融機関で、毎月の返済額や返済期間等の借入れ条件を変更する方法のことで、主に返済額負担の軽減を目的に行われます。
4.は、適切。住宅ローンの繰上げ返済方法には、期間短縮型と返済額軽減型の二つがあり、期間短縮型は、毎月の返済額はそのままで、住宅ローンの返済期間を短縮する返済方法です。
また、「返済額軽減型」は、返済期間はそのままに、毎月の返済額を軽減させる方法です。
なお、繰上げ返済分は借入元本に充当されます。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】