問4 2016年5月実技個人資産相談業務
問4 問題文
Mさんは、Aさんに対して、個人向け国債について説明した。Mさんが説明した以下の文章の空欄(1)〜(3)に入る最も適切な語句を、下記の〈語句群〉のイ〜リのなかから選び、その記号を解答用紙に記入しなさい。
「個人向け国債には、変動金利型10年満期、固定金利型5年満期、固定金利型( 1 )満期があります。Aさんは、現在、変動金利型10年満期をお持ちですが、その適用利率の設定方法は平成23年7月発行分から変更されており、それ以降に変動金利型10年満期を購入した場合、その適用利率は、基準金利に( 2 )ものとなります。なお、基準金利は各利子計算期間の開始日の前月までの最後に行われた10年固定利付国債の入札における平均落札利回りとなりますが、変動金利型10年満期には、最低金利が保証されており、適用利率は、その下限である( 3 )を下回ることはありません」
〈語句群〉
イ.1年 ロ.2年 ハ.3年 ニ.0.5を乗じた ホ.0.66を乗じた
へ.0.8を乗じた ト.0.01% チ.0.03% リ.0.05%
問4 解答・解説
個人向け国債に関する問題です。
個人向け国債は、変動10年・固定5年・固定3年の3種類があり、3年固定・5年固定は発行時から満期まで利率は変わりませんが、変動10年の個人向け国債の適用利率は、「基準金利×0.66」です。
また、個人向け国債の最低金利は年0.05%です。
以上により正解は、(1)ハ.3年 (2)ホ.0.66を乗じた (3)リ.0.05%
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】