問12 2015年5月学科
問12 問題文択一問題
各種終身保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.無選択型終身保険は、加入時に医師による診査や告知の必要がなく、被保険者の健康状態にかかわらず加入することができる。
2.低解約返戻金型終身保険は、全保険期間を通じて、解約返戻金額が通常の終身保険の70%程度に抑制されている。
3.一時払変額終身保険は、運用実績に応じて死亡保険金額や解約返戻金額が変動するが、いずれも一時払保険料相当額が最低保証されている。
4.利率変動型積立終身保険(アカウント型保険)の積立部分(アカウント部分)は、保険料払込満了日まで引き出すことができない。
問12 解答・解説
生命保険の商品性に関する問題です。
1.は、適切。無選択型終身保険は、加入時の健康状態に関わらず、生涯の死亡保障を得ることができますが、告知や診査が必要な保険に比べると、保険料が高いです。
健康に不安のある人でも入れるわけですから、保険料が高いのは当たり前ですね。
2.は、不適切。低解約返戻金型の終身保険とは、保険料払込期間などの解約返戻金減額期間における解約返戻金額が一般的な終身保険より低い終身保険ですので、保険料払込期間経過後は、通常の終身保険と同程度の解約返戻金となります。
3.は、不適切。一時払変額終身保険は、運用実績に応じて死亡保険金や解約返戻金が変動し、死亡保険金については一時払保険料相当額が最低保証されるものの、解約返戻金には最低保証がなく元本割れするリスクがあります。
4.は、不適切。利率変動型積立終身保険(アカウント型保険)の積立金部分は、契約者が引き出したり、保障内容を適宜変更する際の保険料に充当することも可能です。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】