問21 2010年9月実技(資産設計)
問21 問題文
下記<資料>の宅地(貸家建付地)について、路線価方式による相続税評価額として、正しいものはどれか。なお、借家権割合は30%、賃貸割合は100%とする。
<資料>
注1:奥行価格補正率24m以上28m未満 0.99
注2:その他の記載のない条件は考慮しないものとする。
1. 49,500,000円
2. 74,250,000円
3. 101,475,000円
4. 123,750,000円
問21 解答・解説
路線価方式の相続税評価額に関する問題です。
路線価方式とは、道路(=路線)ごとに国税局長が決定した土地の単価(路線価)に基づく相続税評価額の計算方法です。
路線価図には、各路線上に数字とアルファベットが記載されており、数字は路線価(1u当たり千円)、アルファベットは借地権割合を示します。
資料では、路線上に「250D」と記載されていますので、路線価は250千円/u、借地権割合は60%です。
また、資料の宅地の奥行は25mで、奥行価格補正率が「24m以上28m未満 0.99」とありますから、この補正率が適用され、自用地価格の計算は以下の通りとなります。
宅地の自用地価額=路線価×敷地面積×奥行価格補正率
=25万円×20m×25m×0.99=12,375万円
貸家建付地の評価額=自用地評価額×(1−借地権割合×借家権割合×賃貸割合)
=12,375万円×(1−60%×30%×100%)
=10147.5万円
従って正解は、3. 101,475,000円
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】