問5 2021年3月学科
問5 問題文択一問題
厚生年金保険に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.厚生年金保険法に定める業種であって、常時5人以上の従業員を使用している個人事業所は、厚生年金保険の強制適用事業所となる。
2.厚生年金保険の標準報酬月額は、被保険者の報酬月額に基づき区分され、65万円が上限とされている。
3.育児休業等をしている被保険者に係る厚生年金保険の保険料は、所定の申出により、事業主負担分、被保険者負担分のいずれも免除される。
4.厚生年金保険の被保険者は、その適用事業所に常時使用される者であっても、65歳に達すると被保険者資格を喪失する。
問5 解答・解説
厚生年金の保険料・被保険者資格に関する問題です。
1.は、適切。個人事業主であっても、常時5人以上の従業員が働いている事務所・工場・商店等の個人事業所は、厚生年金保険と健康保険への加入が義務付けられています(法人の場合は、従業員がいない場合であっても常勤の社長が1人いるだけで強制適用)。
2.は、適切。厚生年金の保険料は、被保険者の標準報酬月額に保険料率を乗じて算出され、標準報酬月額の上限は65万円です。
2020(令和2)年8月までは上限62万円でしたが、2020(令和2)年9月からは、上限65万円に引き上げられました。
3.は、適切。育児休業中の厚生年金保険料は、事業主・被保険者とも負担を免除してもらえます(健康保険・介護保険も同様)。
4.は、不適切。厚生年金保険の被保険者は、適用事業所に常時使用される者で、70歳未満の者です。よって、70歳以後も厚生年金のある会社に勤務する場合、厚生年金保険料の負担はありません。
よって正解は、4.
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】