問8 2021年1月学科
問8 問題文択一問題
確定拠出年金の個人型年金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.国民年金の第1号被保険者は、現時点で国民年金の保険料を納付していれば、過去に国民年金の保険料未納期間があっても、個人型年金に加入することができる。
2.個人型年金の加入者がその資格を喪失した場合、通算拠出期間が5年以下または個人別管理資産が25万円以下であるときは、脱退一時金の支給を請求することができる。
3.個人型年金の加入者が国民年金の第3号被保険者である場合、掛金の拠出限度額は年額276,000円である。
4.個人型年金の老齢給付金を一時金として受け取った場合、退職所得として課税の対象となる。
問8 解答・解説
確定拠出年金に関する問題です。
1.は、適切。農業者年金の被保険者や、自営業者等の国民年金の第1号被保険者で、国民年金保険料の未納者・免除者(全額・一部)または猶予者は、確定拠出年金の個人型の加入対象外とされていますが、過去に未納や免除期間があっても、確定拠出年金の加入手続き時点で納付していれば加入可能です。
2.は、不適切。確定拠出年金の個人型を解約して脱退一時金を受け取るには、過去の通算拠出年数が1ヶ月以上3年以下、または個人別管理資産が25万円以下等の要件を満たす必要があるため、加入者人の都合で任意に中途脱退はできません。
3.は、適切。確定拠出年金の個人型は、企業年金のある会社員や公務員、私学共済加入者の拠出限度額は月額12,000円(年額144,000円)まで、専業主婦(夫)等の国民年金の第3号被保険者の拠出限度額は月額23,000円(年額276,000円)までです。
4.は、適切。確定拠出年金の老齢給付金は、年金として受給する場合は、公的年金等の雑所得として総合課税、一時金として受給する場合は退職所得として分離課税の対象です。
よって正解は、2.
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】