問24 2019年5月実技資産設計提案業務
問24 問題文
キャッシュフロー表を作成するうえでは、収入や支出などの変動率、金融資産の運用利回りの予測が重要である。運用利回り等の変動に影響を与える要因についての次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
1.変動金利型住宅ローンの適用金利は、短期プライムレートを基準にする金融機関が主流である。
2.公的年金の老齢給付におけるマクロ経済スライドにおいて、給付水準の調整に用いられるのは物価の変動のみである。
3.消費者物価指数の算出では、消費税率の引上げがあっても増税分を差し引いて計算し、結果に影響しないようになっている。
4.為替が円安になると、輸入物価を引き下げる要因となり得る。
問24 解答・解説
マーケットの変動要因に関する問題です。
1.は、適切。変動金利型住宅ローンでは、金利の見直しは年2回(半年毎)、返済額の見直しは5年に1度で、金利の目安は、多くの金融機関において、信用度の高い企業に対する取引期間1年未満(数日から数ヶ月程度)の資金を貸し借りする際の金利である短期金利(短期プライムレート)としています。
2.は、不適切。年金額は、賃金や物価が上昇すると増えていきますが、マクロ経済スライドは、被保険者数の減少や平均余命の伸びに合わせて毎年度の年金額を改定し、年金の給付水準を自動的に調整する仕組みです。
以前は賃金や物価の動きによって改定する物価スライド制でしたが、年金財政見直しのため、2004年からマクロ経済スライドが導入されました(ただし特例措置により、実際に適用されたのは2015年から)。
3.は、不適切。消費者物価指数は、一般消費者(家計)が購入する商品や サービス価格の動向を示した指数で、消費税も含みます。よって、消費税が上がれば消費者物価指数も上がります。
4.は、不適切。為替の円安・外貨高は、円ベースの輸入価格の上昇要因となります。
例えば1ドル80円だったのが1ドル100円になると、1ドル分の海外製品を輸入しようとするとき、以前は80円で入手可能だったものが100円必要になるということですね。
反対に、為替の円高・外貨安は、円ベースの輸入価格の下落要因となります。
よって正解は、1
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!
FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら
●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座
●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】