第5問 2017年1月実技中小事業主資産相談業務
第5問 設例
次の設例に基づいて、下記の各問に答えなさい。なお、平成28年10月1日現在施行の法令等に基づいて解答すること。 
《設例》
非上場会社であるX株式会社(以下、「X社」という)の代表取締役社長であるAさん(75歳)の推定相続人は、妻Bさん(72歳)、長男Cさん(50歳)および二男Dさん(40歳)の3人である。 
Aさんは、X社の専務取締役である長男Cさんに事業を承継させるため、X社の経営に関与していない二男Dさんが所有するX社株式をX社が買い取ることを検討している。また、Aさんは、二男Dさんが住宅の取得を考えていることを聞き、その資金援助をすることで、長男Cさんに事業を承継することに対する理解を得たいと考えている。 
X社の概要は、以下のとおりである。
第5問 資料
〈X社の概要〉 
(1) 業種 金属製品製造業 
(2) 資本金等の額 7,500万円
(発行済株式総数1,500,000株、すべて普通株式で1株につき1個の議決権を有している) 
(3) 株主構成 
Aさん  :900,000株 
妻Bさん :200,000株 
長男Cさん:200,000株 
二男Dさん:200,000株 
(4) 株式の譲渡制限 あり 
(5) 従業員数 45人 
※X社の財産評価基本通達上の規模区分は「中会社の中」であり、特定の評価会社には該当しない。 
(6) X社および類似業種の比準要素等
※すべて1株当たりの資本金等の額を50円とした場合の金額である。 
(7) X社株式の純資産価額方式による1株当たりの評価額 300円 
 
※上記以外の条件は考慮せず、各問に従うこと。
関連・類似の過去問
この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

FP対策講座
<FP対策通信講座>
●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士
 (資格対策ドットコム)
(資格対策ドットコム)
●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】



 問12
問12
 ●無料アプリ版公開中。
  ●無料アプリ版公開中。

 ●広告無しの有料版。
  ●広告無しの有料版。

