問27 2023年5月学科

問27 問題文と解答・解説

問27 問題文択一問題

ポートフォリオ理論の一般的な考え方等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

1.ポートフォリオ理論は、期待リターンが同じであれば、投資家はリスクのより低い投資を選好する「リスク回避者」であることを前提としている。

2.アセットアロケーションとは、投資資金を株式、債券、不動産等の複数の資産クラスに配分することをいう。

3.運用期間中、各資産クラスへの資産の配分比率を維持する方法として、値下がりした資産クラスの資産を売却し、値上がりした資産クラスの資産を購入するリバランスという方法がある。

4.各資産クラスのリスク量が同等になるように資産配分を行うリスクパリティ運用(戦略)では、特定の資産クラスのボラティリティが上昇した場合、当該資産クラスの資産の一部売却を行う。

ページトップへ戻る
   

問27 解答・解説

ポートフォリオ理論に関する問題です。

1.は、適切。現代ポートフォリオ理論では、すべての投資家はリスク回避者であると仮定しており、リスク回避的な投資家は、同じ収益率を上げるポートフォリオの中から、最も低リスクとなるように組み合わせたもの(効率的な資産:効率的ポートフォリオ)を選択するとしています。

2.は、適切。アセットアロケーションは、様々なリスクを低減しながら安定したリターンを目指すため、投資資金を国内外の株式・債券・不動産等といった、複数の資産クラスに配分することであり、現代ポートフォリオ理論に基づく投資戦略の1つです。

3.は、不適切。当初のバランスの取れたアセットアロケーションも、運用期間が経過するにつれて、値上がりした資産クラスは運用資産全体における割合が増加し、値下がりした資産クラスの割合は減少するため、配分比率が偏ってくることから、値上がりした資産クラスを売却し、値下がりした資産クラスを購入するリバランスを行うことで、資産の配分比率を維持することが可能です。

4.は、適切。ポートフォリオ理論では、予想収益率の平均値を期待収益率、予想収益率の期待収益率からのばらつき度合いをリスクと考えるため、ボラティリティ(価格変動の激しさ)の上昇はリスク量の増大につながることから、リスク量を同等に保つ配分比率を目指すリスクパリティ運用(戦略)を採用する場合、ボラティリティが上昇した資産クラスの一部を売却することが必要です。

よって正解は、3.

問26             問28

  ●無料アプリ版公開中。
  ●学科も実技も完全無料!

  

  ●広告無しの有料版。
  ●広告無しで集中学習!

  

ページトップへ戻る

関連・類似の過去問

この問題と似ている問題を検索してみよう!「検索」ボタンをクリック!

Yahoo! JAPAN

  • このサイト内を検索
ページトップへ戻る

FP対策講座

<FP対策通信講座>

●LECのFP通信講座 ⇒ FP(ファイナンシャル・プランナー)サイトはこちら

●日本FP協会認定教育機関のWEB講座 ⇒ 2級FP技能士 (資格対策ドットコム)

●通勤中に音声学習するなら ⇒ FP 通勤講座

●社労士・宅建・中小企業診断士等も受けるなら ⇒ 月額定額サービス【ウケホーダイ】

ページトップへ戻る

Sponsored Link

実施サービス

Sponsored Link

メインメニュー

Sponsored Link

サイト内検索

Copyright(C) 2級FP過去問解説 All Rights Reserved.